シンクロちゃんマジック

二浪を経てようやく大学生になった
長女は
サークルに入ったり
半年くらいは
新しい大学生活を
エンジョイしていた。


しかし秋も深まる頃には
毎年のことながら
体調不良になり
朝が起きれなくなる。
親元にいた時は
それでもなんとか
学校に行けてはいたけれど
一人暮らしになると
難しい。


今の大学は出席に厳しくて
同じ科目を3回欠席すると
単位が取れないらしい。
中でも1限から始まる体育が
危機的状況だった。


そんな12月の初め
珍しく朝の7時半に
長女から電話があった。


あら早起き!と思って
電話に出ると、

「お母さん!火事!
 布団が燃えてる!」

「えええー!し、しょ、消防車は?」

「よんだー!今消化器借りてきて
 消しよるっ。」

「で、電話してる場合じゃないでしょ」

「布団はだいぶ消えてきた」

「そしたら、水かける前に確認してもらって!
 水浸しになったら後が大変だから!」


消防士さんが入って来られたみたいで
一旦電話が切れた。


な、な、なにー?
こ、こんどは火事。
命は無事そうだけど、
どうか放水されませんように!


驚きすぎて電話を握りしめ
部屋の中をぐるぐる回る。


あ、でも、京都に行くべきか。
夫に相談して
とりあえず、準備をする。


30分ほど経って再び電話が入る。
「火は消化器で
 消したと伝えたら
 バケツで水をかけて、
 放水はされなかった。
 手に少しだけ火傷したから
 今救急車に乗せられた。
 とりあえず大丈夫だと思う。
 部屋が消化器の粉とびしょびしょの
 布団と、羽毛布団の毛が舞って
 凄いことになってるけどー」

ベットから遠目に設置していた
予約タイマーを7時にかけた
電気ストーブに
二枚重ねた布団を蹴飛ばして
火がついたらしい。


放水されなかったことに
ホッとした。

大家さんのお顔も浮かぶ。
とりあえず京都に向かおう。


たまたま前日から
次女は高校の修学旅行で
大阪、京都にいた。

受験生の
長男には書き置きを残していく。


私が京都に着いた頃
「京都なう」
と祇園で着物を着た
笑顔の次女の写メが
送られてきた。


「お母さんも京都なう」
1人でつぶやいて苦笑いする。


それにしても
長女の事件が大きくて多すぎる。

本当にまったく!
どうしてこうなんだ〜。


あらゆる後始末を1泊2日で済ませ
ヘトヘトになって地元に戻る。


余談だが、
消化器を2本撒いた長女に
消防士さんが
「君、火事経験者?
 普通は消化器
 まけない人多いんだよね。」
と言われたそうだ。

長女は小学校のころ防災訓練で
全校生徒代表で2回も消化器を
まかされた経験があったらしい。

この日のための予備体験だったのか。
人生無駄なし、と思っても
笑えなかった。


長女の味方になると決めていたものの
この先もこんなことが続くのか
と、不安になる。


ラインはまだいいけれど、
電話がかかると毎回ドキドキする。
今度は何をしでかした?
のかと、思ってしまうからだ。

相変わらず人間関係は
いろいろ難しそうだった。



二年生に進級したものの、
体育は落としてしまった。
もう一年、
新一年生と体育の授業を受ける。
3つも年下なんだよ。
と、すねていた。


そして梅雨を迎えた。
また、連絡が取れなくなる。
むむむ。
またしても不調か。
学校にも行ってないのかな?


音信不通が3週間になり
恐る恐る大学に電話をすると
やはり学校に来てないらしく
進級が危ないことを知る。
はぁぁぁぁ。


再び京都に向かう。
ホントの体調不良もあり
病院にも連れて行き
今後の話し合いをする。

体調不良に加え
思うように画が描けないらしく
課題の提出ができず
もう続けるのは無理かも、
と投げやりになっていた。

二浪もしてやっと合格したのに
なんで?

怒りとともにため息をつく。
学生課と相談して
教授の面接を受けたあと、
休学の手続きをすることになった。

ところが
学生時代に同じような体験を
されたことのある
日本画の教授の
粋な計らいで
長女は夏休みの間に
未提出の画を描きあげて
なんとか留年を逃れた。 

不思議なことに
長女には
いつもだれかが手を差し伸べて
くれる。


小さな事を数えればキリがなく
常に何かトラブルを起こす長女。

わたしが守らなきゃという
強い決意をしていたこともあり
あらゆるトラブルに
対処したり、
励ましたり、
応援し続けていたけれど、
時折現れる
救世主のような方に
私自身も救われている
気がした。



ようやく大学も3年生になった。
今年も体育を新一年生と
受けなければならなかった。


3年目にして

なんとか梅雨を
乗り切ることができた。
自分なりに、
眠れなくなりそうな時は
無理してでも夜中に、
運動したり、走ったりして
くたびれて眠るように
工夫したそうだ。



その頃私は
一冊の本に出会っていた。

佐藤由美子さんの著書

「シンクロちゃん」である。

飴を握った
おかっぱの女の子が印象深い。

シンクロちゃんとは?
10秒スイッチとはなんぞや。


その内容は
漫画にしたことで
とてもわかりやすくなっていた。

自分の本当の想いに気づき
シンクロニシティを起こせるよう
体系化された
運命好転のメソッドである。

シンクロ星からきた
シンクロちゃん、という
その斬新なキャラクター設定と
飴を舐める、という行為。

飴を舐める=自分の本当の気持ちを
      誤魔化す

これは私にとっては
ボーッと眺めるテレビやSNSで
思考や感情を停止させる行為にあたる
と思った。


そんなシンクロちゃんが
今の自分や過去の自分を
起きる出来事に対し
その都度都度、感じとることで
本当の想いに気づき、
シンクロを起こしながら
願いを叶えていく話だが

内容は本当に深く、
漫画にしたことで、
「思考の現実化」などを
より実践的に、身近に
落とし込めると感じた。

シンクロちゃんを読み込んで
「自分を認める」
と、よく書かれる一文の
どうやって?
という答えを見つけた気がした。

イマ、
自分が感じた気持ちに気づき、
その気持ちを受け入れる。
嫌だ!と感じてもOK。

気持ちを誤魔化す癖は
自分の好き嫌いさえも
わからなくしているからだ。

まずは
そこからがスタートだと。

自分のイマの気持ちこそが
かっての原因であり
結果である。

気持ちは連続している。
嫌な体験、嬉しかった体験
その時の自分の感情に
どう向き合ってきたかで
また同様のことを起こしやすい。

そこを見ないで
「自分を認める」というのは
高すぎる目標かもしれない。


レッスン7の
「本当はどうしたいの?」
というテーマにでてくる
子育てに悩むお母さんの話があった。

そのお母さんは
自分の子供が「変わっている子」と
思われることがいやで、
「ふつう」になるよう
懸命に教育していた。
自身も子供の頃
変わっていることが
原因でいじめられていたために
「変わっていた自分」を否定したまま
大人になってしまった。
お母さんが、
変わっていた子ども時代の
自分を認める。
そして子供が変わっていることも
そのままで大丈夫!と
肯定することで
親子関係が好転していく。

ふむふむ。

そこは、他人事のように読んでいた。




そんなある日に
また長女からの電話が鳴った。
ドキッとした。


親しい人とトラブルになっていた。
自分の怒りの感情で
行動して、
更に関係が悪化し
相手のセリフにとても
傷ついたようだ。


「また。。。
 どうして、そうなの?」

ため息とともに
私の感情も現れてきた。

「どうして、考えもせずに
 そういう行動取るかな。
 どうしてもっとフツウにできないかな」

何度も口にしてきた
自らのそのセリフに
ハッとした。


 私は、あのお母さんと同じだ。


私はずっと長女はフツウでない
しでかす子供と、
思い込んできた。

何かことが起きるたびに
夫や友人に
ため息とともに
また、長女がしでかした、
と語ってきた。
そしてその後始末こそが
私の役目だと思い込んできた。


しでかす長女→
後始末したり、励ます役目の私

→次は何をしでかす?
→期待に応えてしでかす長女

この構図が
パターン化されてるんじゃないか?


電話口で急にあたふたしだす。

長女に
「ごめん、今ちょっと気づいた。
 〇〇は悪くないよ。
 〇〇がそう感じたことは
 間違っていない。
 〇〇はそのままでいいんだよ。
 私の言い方が悪かったと思う。」

とりあえず、電話を切った。


そして長女の子供時代から
自分が持っていた
イメージを書き出してみた。

そのイメージは
しでかす、
フツウと違う、
感情的、自己主張が激しい
などなど

ネガティブに捉えていた
子どものままの
長女だったことに
改めて気づいたのである。


画を描くことに関しては
そのイメージを超えていた。


ても日常生活では
子供のころのまま
そのイメージ通りの長女が
固定されていたのである。



わたしが

また、

やっぱり、

どうして、

と思うたびに
成長もせず
子供のままの長女が
感情のままに行動しているのかも。


わたしこそが
大人になっている長女を
そのイメージのまま
手放さずに
握っていたのだとしたら。


怖くなった。

NLPでも、
映像のように
自分に起きている出来事をみる
というワークがあった。

スクリーンを客観視すると
自分の見たい映像をみている、
ことに気づかされる。

小さい頃から
長女の行動に驚かされてきた。


かなり変わっていたかも
しれない。

でも
それは長女の個性でもあった。

その個性を
フツウでない、
しでかす子供ととらえた。


もし、個性だと
認めてきたらどうなっていたのだろう?

間違っていると言われるから
正しいと主張する。

否定されるから攻撃する。

いつも認められていない、
という想いが
過剰に反応して
人間関係でトラブルを
起こしているのではないか。


後始末と称しながら
味方になる、と言いながら
応援すると言いながら、


わたしが長女を
しでかす子供のまま
押しとどめ
きたのではないか。


「雪の女王」の
カイの目から
鏡の破片がポロリと落ちたように

わたしの中で
「ヘンケン」というかけらが
乾いた音をたててはずれた気がした。


なんだか涙がこぼれた。


3歳の頃から
長女の個性が強くでてきて
人とぶつかってばかりいた。


この子はどうやって
教育すればいいんだろうと
何冊も本を読んだ。

答えは
問題がある長女の中に
あると思っていた。

一生懸命向き合えば
長女が変わってくれる、
と思っていた。



でも

答えは

わたしの中にあった。


一生懸命すぎて
長女を守るという
大義名分のもとに
先に走りすぎて
長女が実際には
成長していることも
見えてなかった。



わたしが
長女に対して
どう感じていたかには
全く気づいていなかった。


その視線と感情が
「偏見」になる
ということも。


毎日の小さな感情の積み重ねは
思考のベースになる。


だからこそ、

イマ

ワタシが

ナニを

ドウ

カンジタカ

に、気づく必要がある。


そして
ジャッジのない視線。



長女は長女のままで
よかったんだ。


ずっと長女らしく
いたかったからこそ

わたしの長女に対する
思い込みを
いろんな出来事を
これでもかと起こして
気づかせてくれた。

 
そうか。

そうだったんだ。


ふかい、ふかい
心の中の井戸みたいなところから
あたたかい感情が
あふれ出てくる。



それから長女は
大きく変化した。




その電話から一月後、
すごく優しい彼氏ができた。


ケンカをしたら
突き放そうとする長女を
ケンカをしたからこそ
一緒にいよう、

と言ってくれる。


そして
わたしへの
電話もライン
すっかり
減った。


長女はずいぶん
大人になった。


感情的で好き嫌いで
ものごとを判断しがちだったのに
思考しながら
先を見ようとするようになった。



その秋、友人と2人で
初めての個展も開催した。
わからないことばかりで
作品を準備するだけでも
精一杯だった。


でもいろんな方々に、
導かれて
助けられて
やりとげた。

自信は
人を輝かせる。


シンクロちゃんの
表紙のおかっぱの女の子のように

イキイキとしたまなざしを
見せてくれる。




ようやく長女から
卒業する時がきた。

育ててるつもりで
育てられてきた。

そう感じた。



新しい人間関係を作りながら。
長女は長女の道を
歩き始めている。



長女は
わたしの一番の鏡だった。

狭い思考に
とらわれたわたしの枠を
どんどん壊して、
画の世界も含め
いろんな世界を
見せてくれた。


まだしばらくは
学生だから
応援していくけれど
心はもう対等。

そう、
わたしが先に生まれただけ。


親だから
子だから

ではない。

それぞれに
必要な気づきや学びを
もたらすために集った家族。


その関わりを
これからも大切にしよう。





わたしの中で
大ヒットだった

「シンクロちゃん」

必要な方に届きますように。



その後
佐藤由美先生の講演会に
参加させていただきました。

とてもロジカルでありながら
研ぎ澄まされた直感力のある、
素晴らしい方でした。

飴までゲットしました 笑

トリニティ

回り続ける三つの渦が、 織りなす世界を綴ります。